- 2022年4月27日
- 2022年4月27日
- 0件
精米所でもらった米ぬかって、野菜づくりに使えるの?使い方は?
米ぬかって肥料に使えるの? 有機栽培のための 米ぬか活用のご紹介。 そもそも、米ぬかとは? 籾殻をとった状態の、 玄米を精米したときの皮のカス。 精米所で無料で手に入ることもあれば、 スーパーや道の駅などで買えます。 ちなみに、精米所で無料で入手する米ぬかは、 まさにいま、精米したばかりのものですか […]
米ぬかって肥料に使えるの? 有機栽培のための 米ぬか活用のご紹介。 そもそも、米ぬかとは? 籾殻をとった状態の、 玄米を精米したときの皮のカス。 精米所で無料で手に入ることもあれば、 スーパーや道の駅などで買えます。 ちなみに、精米所で無料で入手する米ぬかは、 まさにいま、精米したばかりのものですか […]
今回の動画では、 玄関にスロープを作ります。 まずは、下地作りということで、 土を平らにしていきます。 ある程度に平らにしたら、 砕石を入れていきます。 砕石を入れたら、 仕上がりをイメージして、 フラットの部分や、 スロープになる部分を作っていきます。 勾配が決まったら、 ワイヤーメッシュを入れま […]
市街地から車で20分 豊かな自然の中にある古民家 和歌山県って、県庁所在地の和歌山市でさえ、 車社会なのです。 お隣の海南市も当然、車社会。 車での移動が基本。 とはいえ、自然豊かな環境にある 古民家ってどんなところにあると思いますか? 市街地から1時間位車を走らせないとない なんて思っていませんか […]
腐葉土の作り方はいろいろありますけど、 今回は、とぎ汁だけで作成するご紹介です。 一般的には、落ち葉と米ぬかを混ぜて発酵させます。 考えてみれば、 お米を研ぐ理由って、 表面に付着した米ぬか等の 汚れを洗い流すことですものね。 だから、とぎ汁には、 米ぬかが含まれているんです。 というわけで、 さっ […]
50万円で別荘を購入。 どうやって見つけた? 築40年 敷地面積100坪 延床78平米 間取りは、2LDK 最初にいっておくと、 格安物件の購入を薦めるものではありません。 勢いで買ってしまうと、 修行の始まり。忍耐! 別荘の管理事務所で チラシを見かけただけ。 正直、別荘地では、 ただでも引き取っ […]
和歌山市駅前の古民家を賃貸します 和歌山市駅前が賑わっていた頃、 海鮮乾物問屋の事務所兼住宅として使用していました。 この物件のメリットは、 駅が近いこと。 駅に、人気の図書館や商業施設があること。 小中一貫校の伏虎義務教育学校の校区であることです。 デメリットは、 建物が古いので、 断熱効果などは […]
柿の木の剪定作業。 庭木としての剪定。 農家とは違うけど、 適度に実らせ、 収穫を容易にする! のが目標。 剪定に適したのは、 11月から2月頃まで。 葉っぱが出てくる前に剪定。 そして、できれば、 春になって目が出てきて枝が混んできたら、 そこでまた間引いてあげるとベス […]
米ぬかとは? 精米所にあるアレです。 玄米の殻の部分。 ぬか漬けにも使います。 地域によっては、 コイン精米所で、無料でもらえます。 玄米の栄養素が、 そのまま米ぬか。 窒素、リン酸、カリなどが入っています。 生物に大人気なのが米ぬか。 ゆえに、菌も大好き。 使い方次第で、糸状菌、植草菌、放線菌、 […]
農家さんの家庭菜園で、 コーランネオ インスタント堆肥の素を使った、 自家製腐葉土づくりのご紹介です。 必要なもの 落ち葉200L 45Lのゴミ袋だったら 4~5袋。 コーランネオ400G 米ぬか2キロ 鶏糞(ケイフン)4キロ ※発酵済み 手順 1.落ち葉を広げる 1/4 完全に濡れていること。 濡 […]
朽ちた窯 小屋の再生。 2020年春から 煉瓦でできた窯の解体。 少しずつ活用できるスペースを広げていく。 ロフトがあれば便利。 玄関づくりも、 廃材や天然素材を活用。 レンガがたくさんあったのは 功を奏するかたちとなりますね。 地面に敷き詰めるとかっこいいから。 OSB版で内壁をつくって 見栄えを […]
和歌山県の古民家です。父が入院しました。 退院して戻ってくる宛もないので、売却したく思います。 管理の手間もあるので、早めに売却できればと思ってます。 調べてもらったら、土砂災害のハザードマップに引っかるようです。なので、建て替えは難しいと思います。 でも、立派な古民家なので、壊さずに手直しして使っ […]
兼業農家ってどうなの?広告関係のお仕事をしていて、週末は農業を。どちらの生活も楽しんでいる。銀の匙を見て、食に興味を持つようになった。Instagramで農地を借りた。清水ガーデンさんと知り合った。で、実際に農業をしてみての感想は?