経験なし、知識なし、からの廃墟生活|庭の竹林整備 公開日:2022年5月2日 DIY田舎暮し竹 空き家が近くにあると、 防犯上気になるものです。 竹が生えていようものなら、 防犯だけでなく、 野生動物や、蚊や蛇などの他、 日当たり、風通しの面でも気になります。 今回の動画でも、 お隣さんの畑への日当たり 及び、前面 […] 続きを読む
1円で購入した一軒家をDIYします!土間コン打ち編 公開日:2022年5月1日 DIY田舎暮し まずこの1円の物件は、 どうやって手に入れたか? です。 理由は、よくある、 接道に問題がある物件です。 接道とは、 敷地への道路付けのことです。 道路と敷地の関係です。 都心部でも車が進入できない物件はあります。 「お […] 続きを読む
精米所でもらった米ぬかって、野菜づくりに使えるの?使い方は? 公開日:2022年4月27日 畑仕事 米ぬかって肥料に使えるの? 有機栽培のための 米ぬか活用のご紹介。 そもそも、米ぬかとは? 籾殻をとった状態の、 玄米を精米したときの皮のカス。 精米所で無料で手に入ることもあれば、 スーパーや道の駅などで買えます。 ち […] 続きを読む
玄関スロープって、DIYできるの?コンクリートって、どうやって用意するの? 公開日:2022年4月26日 DIY 今回の動画では、 玄関にスロープを作ります。 まずは、下地作りということで、 土を平らにしていきます。 ある程度に平らにしたら、 砕石を入れていきます。 砕石を入れたら、 仕上がりをイメージして、 フラットの部分や、 ス […] 続きを読む
和歌山県海南市の、石垣職人のおじいちゃんが住んでいた古民家(売却中)にお邪魔しました 更新日:2022年10月17日 公開日:2022年4月26日 ギニューはなまる隊田舎暮し空き家掲示板 市街地から車で20分 豊かな自然の中にある古民家 和歌山県って、県庁所在地の和歌山市でさえ、 車社会なのです。 お隣の海南市も当然、車社会。 車での移動が基本。 とはいえ、自然豊かな環境にある 古民家ってどんなところにあ […] 続きを読む
米の、とぎ汁と落ち葉で腐葉土を作ってみました 公開日:2022年4月22日 田舎暮し畑仕事 腐葉土の作り方はいろいろありますけど、 今回は、とぎ汁だけで作成するご紹介です。 一般的には、落ち葉と米ぬかを混ぜて発酵させます。 考えてみれば、 お米を研ぐ理由って、 表面に付着した米ぬか等の 汚れを洗い流すことですも […] 続きを読む
50万円など、安い物件の購入の仕方(見つけ方) 公開日:2022年3月16日 田舎暮し 50万円で別荘を購入。 どうやって見つけた? 築40年 敷地面積100坪 延床78平米 間取りは、2LDK 最初にいっておくと、 格安物件の購入を薦めるものではありません。 勢いで買ってしまうと、 修行の始まり。忍耐! […] 続きを読む
和歌山市の空き家:賃貸募集の一戸建て 更新日:2022年10月17日 公開日:2022年3月9日 田舎暮し空き家掲示板 和歌山市駅前の古民家を賃貸します 和歌山市駅前が賑わっていた頃、 海鮮乾物問屋の事務所兼住宅として使用していました。 この物件のメリットは、 駅が近いこと。 駅に、人気の図書館や商業施設があること。 小中一貫校の伏虎義務 […] 続きを読む
おいしい柿を実らせるためにも、庭木の見栄え的にも大事な剪定方法 公開日:2022年2月13日 畑仕事 柿の木の剪定作業。 庭木としての剪定。 農家とは違うけど、 適度に実らせ、 収穫を容易にする! のが目標。 剪定に適したのは、 11月から2月頃まで。 葉っぱが出てくる前に剪定。 そして、でき […] 続きを読む
腐葉土作り以外にも使える、米ぬか。その特徴と、使いかた・注意点 公開日:2022年2月10日 田舎暮し畑仕事 米ぬかとは? 精米所にあるアレです。 玄米の殻の部分。 ぬか漬けにも使います。 地域によっては、 コイン精米所で、無料でもらえます。 玄米の栄養素が、 そのまま米ぬか。 窒素、リン酸、カリなどが入っています。 生物に大人 […] 続きを読む
超絶簡単な、落ち葉を使った腐葉土づくり! 公開日:2022年2月8日 田舎暮し畑仕事 農家さんの家庭菜園で、 コーランネオ インスタント堆肥の素を使った、 自家製腐葉土づくりのご紹介です。 必要なもの 落ち葉200L 45Lのゴミ袋だったら 4~5袋。 コーランネオ400G 米ぬか2キロ 鶏糞(ケイフン) […] 続きを読む
憧れの山小屋での休日は、どんなキャンプよりも最高 更新日:2022年2月8日 公開日:2022年2月6日 DIY田舎暮し 朽ちた窯 小屋の再生。 2020年春から 煉瓦でできた窯の解体。 少しずつ活用できるスペースを広げていく。 ロフトがあれば便利。 玄関づくりも、 廃材や天然素材を活用。 レンガがたくさんあったのは 功を奏するかたちとなり […] 続きを読む