米ぬかとは?

精米所にあるアレです。
玄米の殻の部分。

ぬか漬けにも使います。
地域によっては、
コイン精米所で、無料でもらえます。

玄米の栄養素が、
そのまま米ぬか。

窒素、リン酸、カリなどが入っています。
生物に大人気なのが米ぬか。

ゆえに、菌も大好き。
使い方次第で、糸状菌、植草菌、放線菌、
乳酸菌、酵母菌などのために使えます。

米ぬかを使った土作りで
作物を作ると、
悪さをする菌の発生を抑制させます。

 

米ぬかの使い方と注意点

カビが寄ってきやすい。
微生物が増えるので、
土の中が酸欠になります。

ガス害が発生するんです。
ですから、散布が、
2週間から1ヶ月くらい間を置いて、
落ち着いてから使うようにしましょう。

 

元肥の前には入れておいて、
混ぜ込んでおくことをオススメします。

入れる量は、10アールにたいして、200Kg

 

裏ワザ的な使いかたとしては、
雑草抑制のために、

わざと、米ぬかをまいて、
ガス害を発生させるというのもあります。