古民家を28万絵で購入。
夫婦で取り組む古民家の改装。
ついに床の施工。
床は大きく印象が変わるので、
早くやりたくなりますね。
でも、壁や天井のことを考えると、
貼り替えるのは一番最後。
さて、実際の施工では、
床材の下に、透湿防水シートをはってます。
隅々までしっかりはり、
継ぎ目には、気密防水テープで貼り合わせます。
それから、根太を施工。
貴重な障子戸は、ベニヤで養生をします。
夜はお隣さんのオタクへ。
窯でお米を炊くため、
薪割りのお手伝いも。
鶏をカマドに入れてたのが気になります。
江戸時代のお家で、暖炉とか、
本当に採光ですね。
翌日、床の施工を再開します。
床の施工で大事なのは、
根太のレベルです。
しっかり調整して、
根太と根太の間には、
断熱材として、「もみ殻くん炭」を使用。
もみ殻くん炭は、
畑でも使用します。
いろんなところで大活躍ですね。
床断熱をもみ殻くん炭にするのは、
施工しやすくていいですね。
もみ殻くん炭を敷き詰めたら、
合板を貼っていきます。
計算通り根太がはいっていれば、
すんなり行くはずですが・・・。
ベニヤを貼り終えたら、
クッションフロアで仕上げます。
なお、ロフトは、
無垢材で仕上げてます。
クッションフロアも、
いろいろな柄があるので、
お好みで空間を演出できます。
そして、いよいよ、
薪ストーブの設置作業。
モルタルで下地を作って、
その上に、レンガを敷きます。
目地だけでなく、
表面にもモルタルを塗ることで、
アンティーク感が増します。
薪ストーブは、
煙突も重要なのですね。
煙突の設置を専門家に依頼すると、
10万以上です。
というわけで、
今回、煙突関連の部品も自作、DIYです。