柿の木の剪定作業。

庭木としての剪定。
農家とは違うけど、

適度に実らせ、
収穫を容易にする!

のが目標。

 

剪定に適したのは、
11月から2月頃まで。
葉っぱが出てくる前に剪定。

そして、できれば、
春になって目が出てきて枝が混んできたら、
そこでまた間引いてあげるとベストです。

高さを低くしたい。
必然的に、横枝を大切に。
横枝は短いものを大事に。

柿の木は折れやすいので、
収穫のときもそうだけど、
剪定のときにも注意が必要です。

上に伸びた枝は、
横枝への栄養が取られるだけでなく、
収穫しにくいので切ってしまったほうがいいです。

 

剪定のときは、
なるべく上から切っていって、
重さを減らしていくことが大事。

いきなり狙いの高さで、
切らないようにしましょう。

 

大きいのを切ったら、
細かいものになります。

交差してる枝や、
重なっている枝を切ります。

また、細かい枝でも、
上に向かって伸びている枝。
内側に伸びている枝。

 

仕上げは、大きく切った切り口には、
癒合剤を塗布します。